捲土重来
2025/04/07
パリ五輪、女子52キロ級2回戦で敗退した、阿部詩選手が全日本柔道体重別選手権で優勝を飾ったというニュースをWebでみました。阿部詩選手といえば、パリ五輪で、お兄さん阿部一二三選手と兄妹、同時金メダルが期待されていましたが、下馬評に反して、2回戦で敗退してしまいましたね。その敗退した後、人目をはばからず号泣していた様子が報道されていて、SNS上には、多くの方々から励まし、勇気付けの言葉がとても印象的でした。 その心傷を負っている阿部詩選手、きっとかなりのプレッシャーであったと思います、一度は現役続行を諦めかけ、再起をかけた挑戦で、今回、優勝を手に入れました。

誇示的消費
2025/04/06
前号で、「歌舞伎町に沼る若者たち」搾取と依存の構造:佐々木チワワ著から「感情労働」という言葉を引用させてもらいましたが、さらに興味深い言葉があって、「誇示的消費」ということばです。 本文では、新宿歌舞伎町で働くホストの行動やホスト界隈でのルールなどが紹介されていて、 以下抜粋 ・「誇示的消費」とは、周りに見せびらかすための、周囲からの眼差しを意識した消費行動 ・個人的な欲求というより社会規範のなかで「見栄を張らされてしまっている」状態 ・ホスト個人がそうしたいからではなく、むしろ、ホスト社会規範に従っている ホスト界隈のYou tube動画をよく見ると

感情労働からの・・・
2025/04/05
私は新宿区歌舞伎町の大久保公園周辺の立ちんぼ浄化運動のボランティア活動に参加しています。ですから、“相手の状況”を良く知らないといけないので、立ちんぼ女子の背景、思考・感情の動向、ホスト・メンズ地下アイドルの背景、思考・感情の動向には、常に気を配って、“なぜ、そのような行動をし続けるのか!?”を心理カウンセラーの立場からデータを研究しています。 現在、資料として読んでいる本「歌舞伎町に沼る若者たち」搾取と依存の構造:佐々木チワワ著、の中で、「感情労働」という言葉が使われていました。 簡単に以下抜粋、 ・“感情労働とは、社会学者ホ

対人恐怖・集団恐怖
2025/04/04
新学期、新年度上半期が始まって、入学式や入社式を終えて、新クラスや新社会人達と出会ってみていかがでしょうか? 当たり前ですが、必ず、初対面があり、顔を合わせる度に、親密になって気心知れていくパターンが多いと思います。 そのためのレクレーションの時間が取られていて、自己紹介タイムやグループに分かれて、みんなが協力しなければ完成しない課題に取り組んだりされていることと思います。 また、初めて会う方々とうまく距離感がつかめず、親密になることを回避したり、逆に変だと思われるほど、自己開示して、心理的距離が近くなりすぎて、周囲の人達からドン引きされる方もいらっしゃいます。 この他人が怖い、他人に近づけない、集団に属せない、対人関係で適切な距離がわからない、というお悩みを持っていらっしゃる方々がいます。 ・他人に自分

誰もがかかる病気;依存症
2025/04/03
新年度が始まりましたね。各企業も新入社員を迎える入社式が、東京エリア、雨の中、各社で行われたと報道されていました。 この新入社員となった方々は、おそらく高校や大学の卒業式を終えて、上京された方々も多く含まれていると思われます。 子供が巣立った実家では、今まで、当たり前のようにいた子供がいない、いがみ合ったり、憎まれ口叩いていたけど、やっぱり子供が巣立っていくことは、送り出す親にとっては、“ぽっかりとココロに隙間(虚無感)”が出来たようで、とても寂しいものですよね。 この“ぽっかりとココロに隙間(虚無感)”が出来る要因となる出来事は、様々なケースがあります。 例えば、

不安・恐怖をモチベーションにしてみたら・・・
2025/04/02
春と言えば、何かを始める時期ですよね。 就職・転職・異動したことを機に、業務に役立つ習い事、PCスキルだったり、英会話だったり、簿記スキルだったりしますよね。身体を動かす系だったら、ジムやヨガ、ベリーダンスやポールダンスなんかも最近、習い事として、習いたい人が増えているそうです。 皆さんはその習い事を始めた後、どれぐらいの熱量で、どれくらいの期間続けられますか? 熱しやすく、冷めやすいタイプで、ほとぼりが冷めれば辞めてしまいますか、それとも、どんなことが起きても動じることなく、ただただ、淡々と通い続けますか、皆さんはどちらのパターンに近いですか、それとも、ぜんぜん違ったパターンでしょうか。 私は、サラリーマン時代に英語、英会話を習っていました。経験をお話すると

卒業
2025/04/01
3月中旬から下旬にかけて、卒業式のシーズン。先週は近くの中学校でも卒業式が行われていたようで、礼服をお召なったご父兄が多く見受けられました。電車に乗った時にも、大学や各種専門学校で卒業式が行われたのか、フォーマルスーツを着た男性と色艶やかな袴を着た女性に沢山出くわしました。 皆さんは卒業と聞けば、どんなイメージをお持ちですか? 中学、高校、専門学校、大学、そこに費やした学生生活が充実していればいるほど、楽しかった思い出のイメージが何度も蘇ってくるし、卒業式を迎えれば、辛く、苦しかった思い出もまた許せてしまうと思います。 次ステージへのステップとして儀式、今まで所属していた集団に感謝して、その場を離れる、後ろ髪を引かれる思いはあるけど、良い意味でも、悪い意味でも執着を捨てるために卒業式は重要な儀式だと思います。ここでいう卒業という概念は、様々な集団からの卒業を意味しています。

信条;ビリーフという記憶
2025/03/31
春の選抜高校野球大会決勝戦、遂に決着がつきましたね。横浜高校、優勝おめでとうございます。 横浜高校と言えば、名門と言われるだけあって、数多くのプロ野球選手を輩出しています。優勝も春4回、夏2回達成しています。本当に、素晴らしいことだと思います。 前回、優勝した19年前、2006年の優勝メンバーで記憶にある方はいらっしゃいますか?一部の高校野球大好き熱狂的なファンはハッキリと当時の場面が出てくるでしょうけど、一般的な方は記憶にないと思われる方がほとんどだと思います。 別の実例として、

自己肯定感
2025/03/30
今日、Webニュースを見ていたら、昨年、2024年の自殺者数統計データが発表されていました。その内容で、衝撃を受けたのが、小中高生は前年比16人増の529人で、統計のある80年以降で過去最多となったそうです。 私自身、現在、新宿歌舞伎町でココロが落ち着く居場所がない女の子達が立ちんぼをやっている現場で“新宿浄化パトロール”というボランティア活動に参加して、売春撲滅・未成年女子の保護・精神的ケアを目的として、参加しています。その最中に目撃するものとして、2020年以降、未成年、特に高校生女子の症例数が劇的に増加していることに懸念しています。 私は、心理カウンセラーとして

鋭いナイフは人殺しのために使うのか
2025/03/29
年始には、“今年は〇×△を達成する、そのために、~~を始める”と手帳の一番目に付くと場所に書いたけど、あまり成果が得られず、それならばと思って、かなりの不安・恐怖を伴うが荒行時を思い付いて、実行しようと何度も思ったけど、結局、その場でとどまり続けた。だって、失敗する可能性が十分あることから不安・恐怖を感じて、今まで通り、現状維持を選択し続けてしまった。 そして、1年間なんかあっという間に経ってしまった。 あれだけ熱量を持って、“自分を、人生を変えてやろう”って思ったのに、3日も経てば“思い”を持っている自覚はあるけど、熱量がかなり冷めてしまった経験、皆さん持ってませんか? そんな時、私には、不安・恐怖を感じて、現状維持を選んでしまう自分の勇気を奮い立たせて、思いを呼び起こす印象的な言葉に出会った記憶が蘇るんです。

さらに表示する